化立題成倫理経済法と政治国際政治・経済54成の課題第1回青年期と自己形第2回日本の伝統と文(2)第8回生命倫理倫理タスクテスト第1回民主政治の成立社会とは何か第2回民主政治の基本原理第3回世界の主な政治制度第4回日本国憲法の成第5回人権1第6回人権2法と政治第1回〜第6回タスクテスト第7回平和主義第8回男女共同参画社第9回国会会の実現第10回内閣第11回裁判所第12回地方自治法と政治第7回〜第12回タスクテスト第13回政党政治第14回選挙制度第15回メディアと世論第17回多様な契約第18回消費者の権利と責任法と政治第13回〜第18回タスクテスト青年期とは・自我の目覚め・青年期の課題・欲求と適応・コンフリクト(■藤)・防衛機制・パーソナリティ(人格・個性)日本古来の考え方・日本の伝統的な宗教観・日本仏教の展開世界の宗教分布・ユダヤ教・キリスト教・第3回世界の宗教イスラーム教の比較・仏教・中国の思想〇〇第4回古代ギリシアの人間観自然哲学・普遍的心理の研究〇〇第5回科学と人間・自由の実現経験論と合理論・カント・ヘーゲル〇〇第6回社会を作る人間(1)実存主義・功利主義〇〇第7回社会を作る人間義務論・公正としての正義・現代の正義・アルマティア・センの正義論・マルクスの思想(社会主義思想)・プラグマティズム生命誕生への介入・遺伝子技術の活用・再生医療・ヒトゲノム・脳死・死の問題・生命倫理(バイオエシックス)市民革命の歴史・人権保障の歴史・人権の国際化・民主政治の基本原理・法の支配と法治主義イギリスの政治制度(議院内閣制・連合王国)(議院内閣制採用国:日、独、伊など)・アメリカの政治制度(連邦制・大統領制)・中華人民共和国の政治機構・フランス・ロシア日本国憲法の制定・日本国憲法が保障する基本的人権平等権(憲法第14条:法の下の平等)・憲法第14条に関する違憲判決・思想及び良心の自由・信教の自由・表現の自由・学問の自由・二重の基準・職業選択の自由に関する違憲判決・財産権に関する違憲判決朝日訴訟・堀木訴訟・教育を受ける権利〇〇日本国憲法の規定・PKO協力法(国連平和維持活動協力法)人間の尊厳・性差による差別・男女共同参画社会の実現・他者への偏見による差別・寛容の精神〇〇国会の地位と構成・国会の権能と活動・国会改革〇〇明治憲法下の内閣制度・日本国憲法においての内閣の地位・内閣の権限・内閣総理大臣の権限・閣議・内閣の衆議院の解散権と内閣総辞職・行政の肥大化・民主化・行政国家現象の具体例・行政の民主化(行政の民主的コントロール,政治腐敗・行政の肥大化の防止)大日本帝国憲法と日本国憲法の司法の比較・司法権の独立・違憲立法審査権・司法制度改革日本国憲法での地方自治に関する規定・日本の地方行政・直接請求権・地方自治体の財源〇〇政党・政党の変遷・政党政治の形態・日本の政党政治の歴史・政治改革四法(細川内閣)・圧力団体(利益団体)選挙の原則・選挙制度・日本の選挙制度・選挙の課題民主政治と世論・世論調査・マスコミ(マスコミュニケーション)の役割・世論操作・インターネット時代の課題・アナウンスメント効果(アナウンス効果)・ユビキタス社会・デジタルデバイド・政治的無関心(アパシー)・ポピュリズム・ファシズム第16回市民生活と法法と社会規範・法の役割・法の分類・法の適用とプロセス・判例の重要性・リーガルマインド(法的思考力)・私法の原則〇〇私的自治とその責任・契約自由の原則・契約の種類・契約自由の原則の修正〇〇消費者の四つの権利・契約上の様々な問題・悪徳商法の種類・消費者法制・行政組織・消費者市民社会の形成第1回経済体制の比較資本主義の歴史・経済学説第2回経済体制の変容第3回経済循環と市場のメカニズム市場機構のしくみと役割第4回市場の失敗第5回現代の企業〇〇〇〇〇〇〇〇第11回日本の財政の課第12回戦後日本経済史1戦後復興期・高度経済成長期〇〇〇〇第13回戦後日本経済史2第14回中小企業問題公害問題・農業問題・消費者問題〇〇第15回地球環境問題〇〇第16回循環型社会の形〇〇第17回労働問題1第18回労働問題2第19回社会保障の役割〇〇第20回社会保障制度の課題経済第16回〜第20回タスクテスト第1回民主政治の成立国際社会・国際法・安全保障体制・国際平和機構の構想・国際連盟の設立〇〇国際連盟の内容・国際連盟の問題点・国際連合の設立・6主要機関(本第2回国際連盟と国際部:ニューヨーク)・その他国連組織・国連の諸問題・国連加盟国の推移〇〇国際連合の紛争処理システム・PKO活動(国連平和維持活動)・冷戦構造の形成・ベルリン封鎖・冷戦期の東西対立・多極化と第三世界の台頭・軍拡競争から冷戦の終了期・連戦終結後の世界第4回人種・民族問題多民族共存のためのキーワード・人種差別の具体例・ヨーロッパの紛争・旧ソ連諸国の紛争・中東の紛争・アジアの紛争〇〇軍拡・軍縮年表・非核兵器地帯・米ソ間の二国間協定(軍備管理協定)・防衛システム・カットオフ条約(兵器用核分裂物質生産禁止条約)・オバマ大統領の広島訪問〇〇第3回今日の国際政治〇〇第5回軍拡競争から軍第6回国際平和と日本の役割戦後の日本外交のあゆみ・日本周辺の領土問題〇〇第7回NGOの活動貧困削減への取り組み・軍縮への取り組み・安全保障のジレンマ〇〇〇〇第8回貿易第9回国際収支〇〇第10回外国為替〇〇第11回第二次世界大戦第12回地域的経済統合第13回EU、発展途上〇〇第14回持続可能な社会の実現〈SDGsの目標〉・持続可能な社会(SDGs)への取り組み〇〇マルクスの思想『資本論(1867年)』・社会主義経済の問題点・各国の社会主義経済体制の変革・資本主義経済の経済活動市場の失敗企業の種類・会社企業・株式会社経済第1回〜第5回タスクテストフローの指標・三面等価の原則〇〇第6回国民所得第7回経済成長フローとストック・景気変動・経済成長率〇〇物価・金融の仕組み・信用創造〇〇第8回金融の役割第9回日本銀行の役割日本銀行の役割・日本銀行法の改正(1997年)・日本銀行の金融政策・非伝統的金融政策・金融の自由化・金融自由化後〇〇第10回財政の役割と租租税原則・消費税と所得税の比較・財〇〇政活動の原則・財政の機能税経済第6回〜第10回タスクテスト予算・財政投融資(第二の予算)・財政法(1947年)・日本の財政安定成長期・バブル経済・バブル崩壊後・バブル崩壊がもたらしたもの・小泉内閣の改革・戦後最長の好景気(イザナミ景気)・外需主導の好景気・リーマンショック・アベノミクス地球温暖化・オゾン層の破壊・酸性雨(pH5.6以下の雨)・地球砂漠化・森林破壊・野生生物や自然の保護・有害廃棄物の越境移動規制経済第11回〜第15回タスクテスト国際環境会議・循環型社会への取り組み・SDGs(持続可能な開発目標)世界の労働運動の歩み・日本国憲法・労働三法・労働組合法・労働関係調整法〇〇日本の労働問題・日本の三大雇用慣行・女性労働〇〇社会保障制度とは・社会保障制度の歴史・社会保障の財源構成の国際比較・日本の社会保障制度の体系・医療保険制度・年金保険・年金の財源・確定拠出型年金の導入国民年金の問題点・年金関連改革・介護保険制度・社会福祉・日本の社会保障の現状・少子高齢化社会〇〇連合縮へ国際政治・経済第1回〜第7回タスクテスト貿易の仕組み〇〇国際収支・日本の国際収支の推移〇〇用語・固定相場制と変動相場制・為替相場の変動・為替相場の決定要因・円高が日本経済に与える影響・円安が日本経済に与える影響〇〇戦前の貿易体制・戦後の貿易体制(自由貿易の確立)・ブレトン・ウッズ体制の崩壊・世界貿易体制・西側の通貨・経済体制への加入・開放経済体制への移行地域的経済統合・自由貿易協定(=FTA)の内容・各国の地域的経済統合とFTA・日本のEPA・FTA・TPPの賛否・アトランタ合意・アメリカの離脱・欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC:1952年)・ローマ条約(1957年)・欧州共同体(EC)・加盟国の増加・欧州連合(EU)の成立・通貨統合の歴史・EU圏内での格差・財政危機の懸念経済のグローバル化・自由貿易協定の進展・貿易摩擦・南北問題とは・南北問題の背景・国際機関の取り組み・資源ナショナリズムの台頭・南北問題の新展開・日本のODAの特色・日本のODAの問題点後の国際経済国の諸課題国際政治・経済第8回〜第14回タスクテスト〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇単元回数内容単元回数例題確認学習テーマ内容例題確認〇〇ベーシックマスター「公共」(60テーマ)学習テーマベーシックマスター「公共」
元のページ ../index.html#54