2025年度版_ウイングネット学習・講座ガイド
75/96

要要要要75アドバンスウイング応用基礎★★★★★第1回講 師平面ベクトル(1)アドバンスウイング基礎★★★★★応用講 師学研プライムゼミ応用基礎★★★★★第1回講 師整数第6回三角関数アドバンスウイング応用基礎★★★★★第1回講 師指示語問題アドバンスウイング基礎★★★★★応用講 師講座コードNMJ01NMJ02アドバンスウイング基礎★★★★★応用講 師講座コードNMW01NMW02アドバンスウイング基礎★★★★★応用講 師講座コードNMS01NMS02学研プライムゼミ基礎★★★★★応用講 師講座コードNG3JZ01NG3JZ02弱点克服 「ベクトル」夏期講習新課程数学 ベクトル天野 貴宣パワーアップ「現代文頻出パターン」夏からスパート「速習 日本史」夏からスパート「速習 世界史」夏からスパート「速習 政治経済」数学ⅠA・ⅡB重要ポイント総整理日本史基本史料の攻略この講座では、日本史を学習するなら「内容をつかんでおかなければならない」重要史料だけを学習します。NMM3NPL1NMJNMWNMSNG3JZ苦手な「ベクトル」を“克服”し、得点源にしたい受験生。90分ベクトルを学習し、入試基礎レベルの問題に対応できる力を身に着けたい高校2・3年生。90分数学を入試科目とする中堅~難関の国公立大、私大すべて。45分「入試現代文(基礎)」を受講する受験生で、現代文の得点力をさらに高めたい受験生。90分日本史の本格的な学習を夏から始める受験生。90分世界史の本格的な学習を夏から始める受験生。90分政治経済の本格的な学習を夏から始める受験生。90分主要国公立大・難関私立大を志望する受験生。特に、日本史を学習していて、史料の読み取りに強い苦手意識をもつ受験生。90分「ベクトル」は、概念そのものが馴染みにくい単元です。本講座では、まず「ベクトル」の概念そのものの理解を徹底させます。その上で、頻出パターン問題の解法習得を目指します。本講座の授業内容をマスターすることで、苦手な「ベクトル」を克服することができます。 公式を始めとする基本事項の導入からわかりやすく講義します。「基本事項の深い理解」を徹底したうえで、入試数学に向けて必要となる数学的思考力の基礎を作ります。中堅~難関大志望者対象の受験対策講座です。数学ⅠA・ⅡBの主要テーマの中で、軌跡・領域、整数、数列、図形など、頻出ながら習熟度が甘くなりがちな内容(=得意にしておくと入試で有利になる内容)を集中的に、ポイントを的確に捉えて学習することで習熟度を上げ、自信を持って問題を解けるようにします。設問形式別に現代文解法のテクニックを伝授する講座です。入試現代文における「解き」を強化し、合格力強化を図ります。通年基幹授業「歴史総合・日本史探究」の練成ユニット4~8までの範囲について、重要ポイントに絞って速習講義します。通年基幹授業「歴史総合・世界史探究」の練成ユニット4~8までの範囲について、重要ポイントに絞って速習講義します。政治経済の本格的な学習を夏から始める受験生を対象に、通年基幹授業「入試政治経済」の練成ユニット1~5までの範囲について、重要ポイントに絞って速習講義します。これから新しくなる大学入試で多くの出題が予想される史料への苦手意識をなくしていきましょう。夏期ユニット1夏期ユニット2夏期ユニット1夏期ユニット2夏期ユニット1夏期ユニット2夏期ユニット1夏期ユニット2夏期ユニット1夏期ユニット2NAW2M対 象NG3MX対 象授業時間第2回平面ベクトル(2)授業時間講座コードNAW2M01NAW2M02対 象授業時間第2回関数、方程式、不等式第7回ベクトル対 象授業時間第2回空欄補充問題対 象授業時間第1回ヤマト政権~推古朝摂関政治~武士の成長対 象授業時間第1回古代オリエント・古代ギリシアヘレニズム世界・古代ローマゲルマン人の移動~封建社会の動揺中世キリスト教史・中世各国史中国史(唐~宋)中国史(モンゴル帝国~明)中国史(清)・古代インド史中国史(黄河文明~隋)対 象授業時間第1回国会対 象授業時間第1回古代史①・②近代史①・②予 習第3回空間ベクトル(1)予 習第1回平面ベクトル・分点の位置ベクトル内積(2)第2回ベクトルと平面図形空間ベクトル(1)予 習第3回最大、最小、値域第8回数列予 習第3回空欄補充問題(重要語句ほか)第4回予 習第2回律令国家の形成院政~平氏政権予 習第2回予 習第2回内閣予 習第2回古代史③・④近代史③・④授業回数第4回空間ベクトル(2)授業回数第3回ベクトルの成分表示空間ベクトル(2)授業回数第4回軌跡、領域第9回場合の数・確率授業回数抜き出し問題授業回数第3回律令制度第4回第5回平安初期~藤原氏の台頭奈良時代鎌倉幕府の成立~執権政治鎌倉幕府の滅亡~室町幕府の成立室町幕府の政治~下剋上の社会授業回数第3回第4回授業回数第3回民主政治の原理と各国の政治制度近代憲法と日本国憲法の原理日本国憲法(人権規定①)日本国憲法(人権規定②)日本国憲法(平和主義)裁判所第4回地方自治授業回数第3回中世史①・②近代史⑤・⑥第4回中世史③・近世史①近代史⑦・⑧第5回ベクトル総合第4回内積(1)ベクトル方程式第5回指数関数、対数関数第10回微積分第5回選択肢問題第5回イスラーム史①イスラーム史②第5回政党政治と選挙制度第5回近世史②・③近代史⑨・現代史不要不要不要不要5回8回(1ユニット4回×2ユニット)10回5回10回(1ユニット5回×2ユニット)10回(1ユニット5回×2ユニット) 10回(1ユニット5回×2ユニット)10回(1ユニット5回×2ユニット)大塚 志喜小山 功児玉 克順佐藤 四郎鈴木 悠介北峯 一郎石川 晶康

元のページ  ../index.html#75

このブックを見る