単科受講月生物の観察/植物の分類/動物の分類、光物質のすがた/気体の性質、水溶液/状態変化音/力のはたらき、火山/地震、地層/大地の変化細胞/植物のからだのつくりとはたらき消化と吸収/血液の循環と排出、刺激と反応原子と分子/酸化と還元/化学変化と質量、熱回路と電流・電圧/オームの法則/電力と熱量電流と磁界/静電気と電子、気象観測/圧力/湿度/雲、前線と天気の変化/日本の天気生物の成長/生殖、遺伝の規則性/進化水溶液とイオン/電池、酸・アルカリと中和力の合成と分解/物体の運動、仕事/運動とエネルギー、天体の日周運動/天体の年周運動、太陽系と銀河系/月・惑星の動き自然界のつり合い/自然と人間、科学技術と人間入試テーマ別 実験・観察方法の問題入試テーマ別 実験・観察方法の問題入試テーマ別 計算問題入試テーマ別 計算問題入試テーマ別 作図問題入試テーマ別 作図問題入試テーマ別 記述問題入試テーマ別 記述問題、思考力問題ステップアップゼミ夏期A7月夏期B7月夏期C8月夏期D8月秋期A9月秋期B10月秋期C11月冬期A12月冬期B12月冬期C1月直前A1月直前B2月ステップアップゼミ1回60分+20分(演習時間込)主な学習テーマ回数単科受講月4回夏期A7月4回夏期B7月4回夏期C8月4回夏期D8月4回秋期A9月4回秋期B10月秋期C11月4回冬期A12月4回冬期B12月4回冬期C1月4回直前A1月4回4回直前B2月ステップアップゼミ主な学習テーマ生物の観察/植物の分類/動物の分類、光物質のすがた/気体の性質、水溶液/状態変化音/力のはたらき、火山/地震、地層/大地の変化細胞/植物のからだのつくりとはたらき消化と吸収/血液の循環と排出、刺激と反応原子と分子/酸化と還元/化学変化と質量、熱回路と電流・電圧/オームの法則/電力と熱量電流と磁界/静電気と電子、気象観測/圧力/湿度/雲、前線と天気の変化/日本の天気生物の成長/生殖、遺伝の規則性/進化水溶液とイオン/電池、酸・アルカリと中和力の合成と分解/物体の運動、仕事/運動とエネルギー、天体の日周運動/天体の年周運動、太陽系と銀河系/月・惑星の動き自然界のつり合い/自然と人間、科学技術と人間入試テーマ別 実験・観察方法の問題入試テーマ別 実験・観察方法の問題入試テーマ別 計算問題入試テーマ別 計算問題入試テーマ別 作図問題入試テーマ別 作図問題入試テーマ別 記述問題入試テーマ別 記述問題、思考力問題ステップアップゼミ1回60分+20分(演習時間込)回数4回4回4回4回4回4回4回4回4回4回4回4回60分60分60分60分20分20分20分20分公立高校入試対策単元別学習(26回)入試実戦演習(22回)単元別学習(26回)入試実戦演習(22回)基礎・標準レベル応用レベル授業要点の確認問題演習「入試テーマ別 演習問題」授業要点の確認問題演習「入試テーマ別 演習問題」★理科(基礎・標準)全48回問題演習「演習問題」問題演習「実戦問題」問題演習解説授業問題演習解説問題演習解説授業問題演習解説★理科(応用)全48回授業授業定着演習演習+解説定着演習演習+解説定着演習演習+解説定着演習演習+解説各単元の要点を確認後、「演習問題」の演習および解説授業によって知識の定着を図ります。「入試テーマ別演習問題」の演習および解説授業によって、入試での得点力向上を図ります。各単元の要点を確認後、「実戦問題」の演習および解説授業によって知識の定着を図ります。「入試テーマ別演習問題」の演習および解説授業によって、入試での得点力向上を図ります。2626公立高校入試対策コーステーマ別入試演習 理科 授業一覧理科授業構成
元のページ ../index.html#26